御槇マップ
御槇に住んでいるみなさんに御槇のいいところを紹介してもらいます!▼1~21の番号をクリック!
- 1 横吹渓谷

県道から降りられて遊歩道がある。短いのに深い滝がある。2つくらい大きな山を越えた先の上槙の淵につながっている先のといわれている。

▲マップに戻る
- 2 千畳敷

50mくらい続く天然すべり台。大人が下で待たんと子供はあぶないが楽しい。キャニオニングをやればいいなあと思う。
▲マップに戻る
- 3 源池公園

桜は、今71才の一二三さんが中3のときに植えた。8月に咲くのサギ草が有名ので40年前は観光名所のでだった。サギ草のあったところはミソハギ(盆花)になったが一部自生も残っている。桜のお花見、キャンプができる。大きなコイがおった。朝から晩まで釣りよるおじさんがいた。エサは小麦粉にニンニクをまぜよった。夜は鹿の楽園。毎日鹿ウォッチングができる。

▲マップに戻る
- 4 譲ヶ葉森(ゆずりがはもり)
- 登山する人には有名。人気がある。

▲マップに戻る
- 5 音無山の風穴

穴から空気が吹いている。夏は涼しい。冬はあたたかい。石を転がしたら長いことコロコロ音がしよる。地元でも知らない人がおる。大昔から有名。雪がつもらない穴。道はない(山道で歩いて1時間)。
- 6 御内の田んぼ

コウヨウセキという九州の姫島しかない石がに出てきた。池ノ岡遺跡。縄文時代の土器や石器、石おの、やじりなどが出た。御槇に入るとまずはじめまずにぱっと広がる一面の田んぼ。

▲マップに戻る
- 7 福田百貨店

昔の「何でも屋」だった。御槇に移住してきた黒田さんが「古民家よろずや」として再度オープンさせた。定期的にイベントも。

▲マップに戻る
- 8 みまきガーデン[旧御槇保育所]

改修工事を経て御槇ではじめての宿泊施設になります。お弁当を販売したり高齢者に食事を配送する配食サービスもはじめます。

▲マップに戻る
- 9 加塚川

金子(かなご)いで。昔、田んぼに水を引くため子供を背負って設計した物語がある。イタドリを半分に割って水をためて、水平を測って加塚川から水を引けば良いと考え、設計をして、今の御内の田んぼをひらいた。今でも使っている。川遊びができる。アマゴがおる。

▲マップに戻る
- 10 大峠隧道

高知県四万十市西土佐黒尊につながっている四国で最後の手堀り素掘りのトンネル。ひこおじが開通させた。60年前にできた。冷たい水が落ちてくる。ボタボタ。

▲マップに戻る
- 11 少林寺

アミダ様を置いている。仏像が光って稲をダメにしたので閉めた。33年に一回ご本開帳(3日間)、と中開帳(1日だけ)がある。地元の人でも人生の2回だけ会える。昔は本開帳は着物でいくように言われた。今でも崇拝されている。少林寺から日切地蔵様までさらしをつなぐ。

▲マップに戻る
- 12 石窯お小屋

土日の石窯パン焼き体験はいつも予約でいっぱい.土日はバイクやサイクリングでも来ている。

▲マップに戻る
- 13 日切地蔵様

日を切って願をかける。県外からの参拝者が多い。お墓の石は九州の石。大正時代の水力発電の水路(トンネル)の跡が今も残っている。入口は日切様の少し下流。用水路の中にコウモリがおる。

▲マップに戻る
- 14 槇川の田んぼ

大きなウナギの穴がある。水が豊富。江戸時代から田んぼの面積がふえていない。

▲マップに戻る
- 15 エド淵

子どもが泳いで楽しい。子どもの頃はみんなここで泳いでいた。

▲マップに戻る
- 16 祓川温泉

宇和島から伊達の殿様が入りにきよった。硫黄の匂いがして湯冷めしない。御槇はあと3~4箇所に冷泉が出ている。

▲マップに戻る
- 17 山本牧場

芝桜が有名カフェ・クラシコcafe clasicoがある。クワガタ取りの穴場。

▲マップに戻る
- 18 篠山

春はアケボノツツジが咲く。登山者が多い。頂上に水たまりがあって満潮になるとなぜか水が湧いて手が洗える。

▲マップに戻る
- 19 大黒山

その昔、高知と御槙で少林寺のあみだ様を取りあったという言い伝えがある。にわとりが鳴いたら同時に山を登って、先にたどりついた方が取るという話だった。みまきの人はこすくて(ひきょうで)にわとりをかかえて山の上に先に登って、にわとりが鳴いたらあみだをとった。刀のサヤにするホオノ木が自生している。モクレンみたいな白い花が咲く。

▲マップに戻る
- 20 松田川

アマゴがおる。四万十よりおいしいアユがおる。

▲マップに戻る
- 21 出井の甌穴(高知県)

かんぺいちゃん(間 寛平)の生家の近く。川遊びができる。トイレが整備されている。川を流れて県境を越えれる。

▲マップに戻る